BLOG

快適な住まいづくりに欠かせない湿度管理のポイント

天山工務店スタッフ後田です。

皆さんは、ご自宅の湿度を意識したことがありますか?

湿度は、住まいの快適性や健康に大きな影響を与える重要な要素です。

湿度が高すぎるとカビやダニが発生しやすくなり、逆に低すぎると肌や喉の乾燥、

ウイルスの活性化を引き起こすこともあります。

今回は、実は健康管理に欠かせない湿度管理のポイントについてお話しします。

湿度が高すぎると?

湿度が過剰になると、住まいにさまざまな問題が発生します。

  • カビ・ダニの発生:湿度が60%を超えるとカビやダニが繁殖しやすくなります。
  • 結露の発生:特に冬場、窓ガラスや壁に結露が生じ、建材の劣化やカビの原因に。
  • 木材の膨張・変形:フローリングや家具などの木材が湿気を吸収し、変形することも。

湿度が低すぎると?

湿度が40%を下回ると、以下のような問題が発生しやすくなります。

  • 肌や喉の乾燥:乾燥した空気は体の水分を奪い、肌荒れや喉の痛みを引き起こします。
  • ウイルスの活性化:インフルエンザなどのウイルスは、湿度が低い環境で活発になります。
  • 木材の収縮・ひび割れ:フローリングや家具が乾燥し、ひび割れが発生することも。

湿度を適切に保つためには、以下のポイントを意識しましょう。

  • 換気をこまめに行う:特に湿度のこもりやすい浴室やキッチンは、換気扇を活用。
  • 除湿・加湿を適宜行う:エアコンや除湿機、加湿器を活用し、湿度を40〜60%に保つ。
  • 調湿建材の活用:調湿効果のある壁材や床材を取り入れると、自然な湿度調整が可能。

天山工務店では、湿度管理に役立つリフォームのご提案を行っています。

  • 調湿建材の導入:珪藻土や無垢材などの自然素材を使い、快適な湿度をキープ。
  • エコカラットはおすすめ:調湿効果に優れたエコカラットは、なんと珪藻土の6倍もの調湿効果!
  • 内窓の設置:結露を防ぎ、断熱性を向上させることで湿度バランスを整えます。
  • 換気システムの改善:適切な換気設備を導入し、室内の空気をクリーンに。

ちなみに、我が家でも調湿機能のある空気清浄機を設置し、湿度管理には気を遣っています。

(↑湿度49%快適です!ニオイについてはオレンジランプついてますね💦)

以前はシンプルな加湿機能だけの加湿器を冬にフル稼働させていましたが、

その際は窓ガラスにものすごい結露が発生、カビやら、シミやら大変な状態でしたが、

今では結露はほとんどありません。

まとめ

湿度管理は、住まいの快適性と健康を守るために欠かせません。

日々の工夫と適切な設備を取り入れることで、心地よい住環境を実現できます。

以上の様なお住まいのちょっとしたお悩みも、ぜひ天山工務店にご相談ください!

■ご相談・お問い合わせは…

天山工務店 大田営業所 03-6421-8588 まで。

大田区のリフォーム、新築のことで何かお困りでしたら

天山工務店へぜひお問合せください!

ホームページ     

Instagram

YouTube